美術館と教育現場を結ぶ 中村善策展の新たな挑戦
商都・小樽が生んだ日本を代表する風景画家、中村善策(1901~1983)の画業をたどる特別展「中村善策の全貌展」(5月24日から7月21日)が当美術館1~2階の全展示室を使用して開かれている。今年は当美術館1階に常設する「中村善策記念ホール」の開設20周年の節目に当たるため記念展として企画された。
展示された作品はいずれも油彩画で、当館所蔵の41点のほか道立近代美術館や北海道新聞、小樽商科大学など法人企業や個人所蔵の作品も含め、合わせて73点にのぼる内容は、その規模からいってもかつてない見応えのあるものになったと自負している。会場には中村画伯が活躍した一水会、日展などの出品作を中心に「小樽時代の善策」「一水会へ・疎開時代」「画風の展開・信州風景ほか」「北海道風景」「円熟の境地」の5章に柱立てし、生涯の画業の変遷をじっくり見て楽しんでもらう狙いだ。
同時に中村善策が執筆した「風景画入門」「油絵の描き方」「クレパス画の描き方」などの書籍や、「風景画の四季」「風景画小品の描き方」「風景画の技法分解」などのタイトルで特集が掲載された往時の美術専門誌「アトリエ」のほか、スケッチ帳、自筆原稿なども陳列している。これらの資料は中村善策の制作意図や内面 生活をしのばせるもので、風景画の第一人者としての存在を裏づけるものといえるだろう。
ところで今回の特別展を機に当美術館は教育現場との連携をめざして新たなプロジェクトに挑戦している。当美術館はかねて小中学生は観覧無料で開放されているが、この年代層の入館者数は今一つ伸び悩みの状態が続いている。そこで市内の各校にその打開策の一つとして「美術鑑賞授業」を働きかけたところ、市立松ケ枝中学校が一学年(一年生全員)の「総合学習(ゆとり教育)」のカリキュラムに取り組むというプログラムに組み込まれたのである。その内容は現場主義を貫いた画伯の足跡をたどる「中村善策の写 生地めぐり」(6月4日実施)で、作品「張碓のカムイコタン」「石狩湾の丘の邑」などの写生地となった張碓や奥沢水源地、鰊御殿のある祝津の3地点を一年生70人余がバスを連ねて訪れ、祝津では実際にスケッチも行った。これらのスケッチは今年11月の1ヵ月間、善策記念ホールに展示する計画である。また、同校では中村善策をテーマに壁新聞の制作に取り組み、こちらは学校祭で展示されるという。
この企画は初めての美術館と教育現場を結ぶ画期的なチャレンジと受け止めており、その成果を踏まえて次年度からの当美術館定番のプログラムとして定着させたいと期待を膨らませている。育ち盛りの小中学生に小樽が生んだ画家を知って貰い、美術館に親しみ、そしてその美術館を小樽っ子が誇れる存在にしたいと願ってやまないからである。