市立小樽美術館 市立小樽美術館協力会

KANCHOの部屋

輪島進一展

keiji-wajima[1] 小樽ゆかりの実力派現役作家による特別展シリーズ第3弾は「疾走するストローク 輪島進一展」(10月27日~12月16日)である。小樽生まれの木嶋良治(札幌在住)の画歴をたどった「風土への賛辞 木嶋良治展」(5月26日~7月29日)に続き、小樽朝里川温泉にアトリエを構える阿部典英の平面 から立体まで多彩な作品を集めた「海への回帰 阿部典英展」(8月5日~9月17日)が開かれ、この後を受ける形で今回の輪島進一展が実現することになった。函館出身で現在も函館に住むこの作家の小樽との関わりは長い教職生活の生涯の中で1998年から2003年までの5年間を道立小樽桜陽高等学校の教壇に立った経験もあるため。指導を受けた教え子も多いというわけだ。また、この作家には小樽の手宮地域や運河風景などをモチーフにした大作もあり、小樽のマチのたたずまいに惚れ込んだという心境吐露もあって学生時代から今日に至る画業をたどる今回展開催の企画を快く引き受けて頂くことが出来た。
  ここに本展を機に発刊された図録のあいさつ文から再録する。
 ――函館生まれの輪島進一は、20代半ばから独立展で華々しい受賞歴を飾り、安井賞展には4度選抜された実力画家です。連続する動きを一つの場面 の中に納める独特の表現方法は、独立展において奨励賞、50周年記念賞、新人賞、小島賞、高畠賞、独立賞などの受賞歴にあるように、高い評価を受けてきました。
  北海道教育大特別教員養成課程(美術・工芸)を卒業後、現在に至るまで高校・大学で教鞭を執ってきた輪島は、自らの制作と並行して、美術鑑賞と表現活動には、認知科学の一領域としての視点が重要であると考え、独自に研究を進めました。近年は児童画などに見られる自動筆記(スクリブル)を自作に取り入れています。輪島はイメージを望んだとおりに表現できる卓越した描写力を備えているとともに「絵画とはひとつひとつ描いた時間(タッチ)が絵を形成するのだ」と考え、時間表現を作品のテーマにしてきました。1980年代は 現代人の姿を通して、消費を美徳とする経済優先の社会風潮への痛烈な批判を投げかけ、その後バレリーナのリハーサルや舞台裏に取材し、ムーブマンのある独特の美の世界を獲得しました。静止しているはずの平面 絵画に、無限に続く時の流れを描きつつ、なぜかそこに描かれる世界は、生と死の重さを背負っているように感じます。2011年の東日本大震災後、輪島はまた新たな創作を開始しようとしています。本展は洋画家輪島進一(独立展会員、全道展会員)の初期から最近作までの油彩を主に独立展出品作(30点)でたどり、その独創的な絵画世界展覧するものです。
  年の瀬も間近に世の中は野田民主党政権による衆議院解散―総選挙(12月4日公示、12月16日投開票)東京都知事選(12月16日)の動きも慌ただしい政治の季節です。10党を超える異常と思われる多政党乱立の行方が注目されますが、本展の会期末は奇しくも投票当日と重なりました。この美術館内研修室も投票所に指定されており、当日の賑いが楽しみです。

▲pagetop