市立小樽美術館 市立小樽美術館協力会

KANCHOの部屋

ごあいさつ

keiji-self はじめまして――この4月から吉田豪介前館長の後を受けて就任しました。開館以来、四半世紀を超える歴史を刻んできた当美術館がより一層市民に親しまれ、小樽っ子の誇れる存在になるよう微力を尽くしたいと考えておりますので、美術ファンの皆様の一層のご支援とご協力をお願い致します。
  さて、いささか私事になりますが、就任までの経緯を少々述べて“自己紹介”にしたいと思います。小生は昭和37年(1962年)北海道新聞の記者職として入社、平成11年(1999年)3月で同社を編集委員のポストで退職後、関連会社の道新情報研究所に5年ほど勤務して平成16年(2004年)6月に退社、完全リタイアして「オール休日」の日々を過ごしておりました。

 平穏な暮らしが続くこの2月半ば、突然、小樽市教育委員会から美術館館長への任用の打診が飛び込んできました。文字どおり「青天のへきれき」の驚きでした。振り返れば、小樽とのご縁はかつて道新記者として4年ほど当地でお世話になり、小樽の次の転勤先が道新本社学芸部(現文化部)で美術担当して3年。 その後、本社政治経済部、東京政治経済部を経て北見、栗山、釧路、 根室と地方を巡り、本社に戻って生活部長、文化部長、編集委員と記者人生を歩んだので、美術界から見れば“門外漢”というのが正直な心象でした。しかし、人生の中で二十代から三十代の頃に関わった小樽、そして学芸部時代の記憶は鮮明なものがあり、誰もがそうであるように、私自身も「小樽好き」にかけては人後に落ちるものではないという自負もあります。
  殺伐としたニュースが続く昨今、一方では「心の時代」を大切にという論評も多く、故郷(ふるさと)回帰のムーブメントもしきりに伝えられます。「小樽」というマチの響きは、そのような時代の空気にぴったりのように感じています。そんな「故郷づくり」に役立つような市民の目線に立った美術館のマネージメントを心掛けたいと思うや切なるものがあります。
  札幌から小樽へ週二回(火・土曜)高速バスで通勤しています。沿線から望む日本海は春の穏やかな表情を見せてくれます。「海は小樽の財産」と思いつつ、初出勤の日に知らされた当美術館の次の企画展は「海のある風景、山のある風景」(6月3日~7月23日)。力ある諸作家の傑作50点の展覧にご期待ください。

▲pagetop